パガーニゾンダやウアイラのエンジンはAMG製?画像、動画有

パガーニといえば、世界に名だたるスーパーカーを送りだすイタリアのメーカー。

代表的な車種といえば、ゾンダ、そしてウアイラ。その心臓部にはAMG製のエンジンが搭載されています。

目次
広告(Sponsored links)

パガーニゾンダ

こちらがパガーニゾンダ!

ゾンダF、ゾンダR等々ゾンダの中にも様々なグレードが存在していますが、上記の画像はゾンダチンクエチェントです。

エンジンはモデルごとに若干の違いはありますが、AMG製の自然吸気7.0~7.3LのV12エンジンが搭載されています。

パワーは550馬力~800馬力とモデルによりばらつきがありますが、ベースとなるのはAMG製の「M120」というエンジン。

M120はかつてのSクラスやSL73という排気量お化けに搭載されていました。

しかし、初代ゾンダ(C12)に搭載されたのはメルセデスベンツ製のV12エンジンであり、最高出力は394馬力でした。

つまり初代のC12だけはAMG製のエンジンではなかったのです!

 

広告(Sponsored links)
広告(Sponsored links)

広告(Sponsored links)

パガーニウアイラ

ウアイラのエンジンも同じくAMG製ですが、こちらは6.0LのV12ツインターボエンジンを搭載しています。

最高出力は730馬力と、F1ドライバーでなければ操れないような恐るべきパワー。

ベースとなるエンジンはAMG製の「M275」。SL65やマイバッハに搭載されているエンジンですね。

これをウアイラに搭載するためだけにチューニングを施し、「M158」として生まれ変わったのです。

AMGとパガーニ

AMGとパガーニは1999年からパートナーシップを結び、それ以来パガーニの心臓にはAMGのエンジンが搭載されてきました。(C12を除く)

AMGには「ワンマンワンエンジン(One Man, One Engine」の概念があり、1人の職人が1つのエンジンを組み立てていくのです。

ちなみにManとありますが、女性の職人もいらっしゃるようですよ。

AMG製のエンジンには、エンジンを組み立てた職人の名が刻まれたプレートが設置されており、パガーニの心臓部にもきっちりと職人の名が刻まれています。

AMGがエンジンにかける強いこだわりと信頼性、パフォーマンスがパガーニの地位を確立するにあたり、一役買っているんですね。

パガーニはエンジンを自社で製造する予定はなく、これからもパガーニの心臓部はAMG製であり続けることでしょう。

 

広告(Sponsored links)
広告(Sponsored links)
広告(Sponsored links)

anijaのゾンダ

辰巳パーキングエリアなどでたまに見かけるゾンダがこちら。

東京オートサロンにも展示されていましたね。

 

広告(Sponsored links)
広告(Sponsored links)

広告(Sponsored links)
広告(Sponsored links)

パガーニの動画

エンジンが素晴らしいのであれば、もちろん音を聞きたいですよね?音量をMAXにして、こちらをどうぞ。


僕の車もこんな感じの甲高い音を出してみたいです(笑)

広告(Sponsored links)
広告(Sponsored links)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次