車を売る時・査定の時のガソリンの量は気にするな!引き渡し時も関係ない?

夜のガソリンスタンド

車を売る時ガソリンは多い方が高く売れるのか!?

そんなことはありません!!!!(某大手車買取店Gの知人談)

なので数千円でも節約したいのであれば、車を売る時ガソリン残量は気にしなくてもいいでしょう。

売る時と言っても査定時引き渡し時がありますが、どちらもガソリンの残量を気にする必要はないのです。

ガソリンに気を遣う時間を使って、別のことをした方が数十万レベルで買取価格が上がることもあります

なので、車を売ろうとする際はあまりガソリンの残量のことを気にしないほうがいいです。

では一体なぜなのか、お伝え致します!

 

目次
広告(Sponsored links)
広告(Sponsored links)

車を売る時のガソリンの量を気にしなくてもいい理由

ハイオク満タンにしたら大体いくらくらいかかると思いますか?

タンクの容量にもよりますが、大体1万円くらいです。

車の買取価格を決めるうえで重要なのは、以下の通り。

[box class=”box32″ title=”車の査定のポイント”][list class=”ol-circle li-accentbdr acc-bc-before”]

  1. 内装・外装の状態
  2. 修復歴
  3. 車種の相場
  4. 色やグレードや走行距離

[/list][/box]

基本的なポイントはこんな感じです。

基本的にはこれらのポイントによって数万~数十万単位で価格が買い取り相場から推移することがあります。

つまりガソリンの量は査定する側からすれば大した額ではないのです。

 

広告(Sponsored links)
広告(Sponsored links)

車を引き渡すときのガソリンの量は?

ガソリンスタンド

車を買い取り先に引き渡すときのガソリンの量はどれくらい残しておけばいいのでしょうか?

結論から言うと、特に決まりはありませんがガソリンの残量が少なくても問題はありません。

僕は半分くらい残して引き渡した時と、ほぼ満タンで引き渡した時があります。

後者はなじみの店に売却するので、それもあってガソリンを多めに入れて引き渡しました。

 

最悪ガス欠手前で車を引き渡してもいいのですが、自宅まで業者がきて車を運転して帰る時もあります。

ガス欠手前だからと言って問題になるとは思いませんが…

応10Lくらいはガソリンを残しておいた方が気持ちよく取引が出来るでしょう。

数量がよく分からなければメーター1目盛り分といったところでしょうか。

 

広告(Sponsored links)
広告(Sponsored links)
広告(Sponsored links)

車を売る前のガソリンの入れ方のおすすめ

ガソリンスタンドとBMW

車を査定する時も、引き渡すときもガソリンの量が影響しないのであれば、できるだけガソリンの残量を残さないようにするのが効率的かつ節約もできます。

色んな人が言っているように、売る時にはガソリンスタンドで1,000円 or 10Lだけ入れるようにしていたら、ガソリンが大量に残ったまま車を引き渡すということにはならないでしょう。

 

もしくは数千円のガソリン代を気にしないというのも一つの手かもしれません。

チビチビとガソリンを入れるのは非効率的で時間がかかるというのであれば、その時間を使って他のことをしていた方が有意義です。

それに数千円節約するくらいなら、数十万円レベルで高く車を売れるように気を遣った方が良いです!

 

では実際に僕が車を下取り提示額より12万円高く売ったことと、友人の友人が50万も高く車を売りさばいた体験談を下記に記載しています。

[card2 id=”5592″ target=”_blank”]

 

広告(Sponsored links)
広告(Sponsored links)

広告(Sponsored links)
広告(Sponsored links)

車を売る時・査定の時・引き渡し時のガソリン残量のまとめ

ガソリンスタンドと女性たち

車を売る時にはガソリンの残量を気にする必要は全くありません!

引き渡すときにガス欠手前だと、嫌な顔をされるかもしれないので人目盛り分だとか、10Lくらいはガソリンを残しておきたいですね。

ということで車を売る時はガソリンの残量のことは頭から消してしまった方がいいですね。

広告(Sponsored links)
広告(Sponsored links)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次